Blog

世界の学校の座席図鑑

Nico Kids English

こんにちは。

Nico Kids EnglishのJunpeiです。

世界の座席図鑑という、非常に面白い、

記事を見つけたのでご紹介したいと思います。

“座席の違いで、そんなに大きな違いがあるんだ!?”

と、かなり興味深いと思います!

こちら↓

https://dentsu-ho.com/articles/3465?fbclid=IwAR2PiqLd-Ki2QXHRJ8cCFtwk7ZahdqwQF1m0mvlJehZdJ9RQFl-HO1XaLHk

是非、先に読んでいただきたいのですが、

僕が勝手にざっくりまとめると、

座席の違い(環境の違い)で人の動きが変わる、的な感じ。

例えば、イギリス。

チームワークやディスカッションを生むために、

5,6人ずつの生徒が席に座り、助け合い、

教科ごとに得意な子供が教えたりする。

次はフランス。

全員が円になって座り、先生が疑問を投げかける。

先生は正解/不正解を言うことはあまりなく、

ファシリテーターのようになるとのこと。

そこで筆者は、

“正解がないこともたくさんあるだ”

と学んだとのこと。

(うんうん、これほんと大事ですよね)

さてさて、お待ちかねの、日本。

ご存知の通り、先生が前、生徒が整列したように座り、

先生 対 生徒

という形になり、生徒同士のディスカッション

みたいなのはほぼありません。

そして、多数決をよく行い、

“良い意見”

より

“みんなが納得する当たり障りのない意見”

が採用される。

それに付け加えて、筆者がすごい良い気づきを与えてくれたので、

そのまま、パクリ(引用し)ます。笑

”ここでは、「いい」よりも「みんなが選んだ」が重要だった。

これが、不満を生まない理由につながり、みんなポジティブに決めたことに取り組んでいた。

そうか、みんなで決めるとその後のやる気に関係してくるのか。このやり方も確かに面白いと思った”

おー、確かに。

話は少しそれるのですが、教育に関して海外と比較すると、必ず日本批判になるのですが、

この筆者は日本スタイルの良いところにも着目していて、いいなーと感じました。

それはさておき、こうやって座席(環境)を変えることで、

思考の仕方や人の動きも変わる。

そして、それが人にとって合う合わないもあるし、

合うタイミング、合わないタイミングもあるはず。

だから、保護者もお子さまも色々な教育や環境を試して、

合う合わないを見つけていくというのは、成長にとって感じだと思います。

別にそれは、今すぐ海外に行く必要もないし、普段いる環境、

そこから飛び出して、普段の”思考の枠”から飛び出すことによって、

新しい学びになったり、新しい自分を見つける事ができると、

座席図鑑を見て、ひしひしと感じました。

Nico Kids English

Junpei

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です